詳細情報
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第6回)
小学校/今年度の研究成果を振り返り,次年度へとつなげよう
・・・・・・
本城 脩平
中学校/授業を締め,次へつなげる
・・・・・・
橋 かれん
書誌
実践国語研究
2020年3月号
著者
本城 脩平
/
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
2-3月のTo Doリスト 2月上旬 ・3月までの計画を立てる 2月下旬 ・研究成果を振り返る 3月…
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研修ガイドブック 4
付けたい力を明確にし,子どもの必然から発想する授業の構築
実践国語研究 2021年11月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
自由進度で取り組む漢字学習 3
自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
実践国語研究 2025年9月号
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン 3
国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 6
小学校/今年度の研究成果を振り返り,次年度へとつなげよう
実践国語研究 2020年3月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
T 大会に学ぶ
総会発言から/実践の宝庫・『生活指導』誌、超ミニミニ学習会でみんな元気に
生活指導 2008年12月号
授業の流れがわかる!俳句・短歌・古典の発問モデル
小学校/短歌・俳句に親しもう(二)(光村図書・4年)
表現の特徴を一点にしぼって確認する
国語教育 2018年5月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 3
光と影で遊ぼう!「影絵作り」に挑戦
中学部美術の実践から
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
一覧を見る