詳細情報
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第3回)
光と影で遊ぼう!「影絵作り」に挑戦
中学部美術の実践から
書誌
特別支援教育の実践情報
2022年9月号
著者
関口 光太郎
本文抜粋
一味違ったアート体験を 作った「そのもの」が作品なのではなく,投射した影が作品となる影絵は,いつものとは一味違った造形体験を子供に与えられます。「美術」というジャンルの幅の広さを味わう機会になるでしょ…
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 12
卒業制作
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 11
身近なプラスチックごみをアートに変身!
SDGsを広めよう!
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 4
既存の教材の工夫「運動会の万国旗」と「行事紹介パネル」
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 2
共同制作を楽しむ「みんなで大きな宇宙を作ろう!」
展示発表会の実践から
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
子供イキイキ・学習活動
【図工・美術】生徒のイラスト&文字で「LINEスタンプ」!
魅力を広く紹介するために
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 3
光と影で遊ぼう!「影絵作り」に挑戦
中学部美術の実践から
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】見える! わかる! いすとりゲーム
障害児の授業研究 2001年1月号
ああなりたい!憧れの理系教師キャラとは
憧れは,キャラではなく授業で決まる!
楽しい理科授業 2005年9月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 18
子どもの姿に教師が「学ぶ」,だから授業は面白い!〔第2学年 シュートボール〕
楽しい体育の授業 2021年9月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
6年
人物の働き
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る