詳細情報
国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第4回)
子供が見通しをもって学ぶための手立て
書誌
実践国語研究
2018年11月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
学習の見通しには,単元を通しての長いものもあれば,一時間ごとの学習の流れなど様々なものがある。「何をどのように学ぶのか」見通しをもって主体的に学び,「何ができるようになったか」を自覚し,「できるようになったことをどう使うか」活用していく,学びの連続性を意識したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 6
授業づくり・意欲を高める言語活動の工夫
実践国語研究 2019年3月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 5
学んだことを振り返るための板書&ノート指導
実践国語研究 2019年1月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 3
環境づくり・指導のねらいに応じた教室環境&教室掲示
実践国語研究 2018年9月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 2
学習指導要領に位置付けられた合理的配慮の事項
実践国語研究 2018年7月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 1
授業と学習のユニバーサルデザインとは
実践国語研究 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 4
子供が見通しをもって学ぶための手立て
実践国語研究 2018年11月号
「免許更新制」講習に授業技量検定を導入できないか
公的機関と協力して授業技量検定を実施する
現代教育科学 2008年9月号
“総合の活動方法”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の活動方法”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
“総合の表現活動”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の表現活動”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
もめごとがみんなを繋げる
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る