詳細情報
国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第6回)
授業づくり・意欲を高める言語活動の工夫
書誌
実践国語研究
2019年3月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
すべての子供が主体的に授業に参加するために,意欲を高める言語活動を工夫することが求められている。 質の高い言語活動を設定することで,何についてどのように学ぶかが明確になり,「やってみたい,できそうだ」という意欲につながる。その意欲を持続させて,深い学びに向かう授業展開を目指したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 5
学んだことを振り返るための板書&ノート指導
実践国語研究 2019年1月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 4
子供が見通しをもって学ぶための手立て
実践国語研究 2018年11月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 3
環境づくり・指導のねらいに応じた教室環境&教室掲示
実践国語研究 2018年9月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 2
学習指導要領に位置付けられた合理的配慮の事項
実践国語研究 2018年7月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 1
授業と学習のユニバーサルデザインとは
実践国語研究 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 6
授業づくり・意欲を高める言語活動の工夫
実践国語研究 2019年3月号
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年9月号
〈ベテランがする管理職ビギナーズへのアドバイス〉職務困難に遭遇したとき―永続性と一過性の見分け方
校長の職務は教育課程の編成・管理
学校マネジメント 2009年9月号
いま、学級担任としてどう出発するか
論文/小学校
子どもの心・親の心に寄り添える教師として
生活指導 2008年4月号
2学期こそ、あの先生みたいになりたい!
お母さんキャラの先生の“優しい言葉かけ”―のびのびと仕事ができる職場のリーダー
授業力&学級統率力 2013年9月号
一覧を見る