詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2018年7月号
著者
水戸部 修治
・
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1学期も中盤に差し掛かります。授業が順調に進むとともに,学期末を見据えて各単元の評価も進めておられることでしょう。本号では読むことの「発信型」言語活動を取り上げました。実践の多様性と小・中9年間の系統性を見渡せるように,全国の実践者の皆様から貴重な実践提案を寄せていただきました。各実践者が子供たちの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2025年9月号
編集後記
実践国語研究 2025年7月号
編集後記
実践国語研究 2025年5月号
編集後記
実践国語研究 2025年3月号
編集後記
実践国語研究 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2018年7月号
1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
地理学習を事例として
社会科教育 2023年4月号
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものサインを見逃さない
道徳教育 2013年9月号
[実践]学校で行うキャリア教育
(4) 特別支援学校のキャリア教育実践例(4)
小学部段階から取り組むキャリア教育
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
サークル自慢 8
異校種でも、志は同じTOSS沖縄教育サークルの仲間
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る