詳細情報
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
低学年
「調べたい!」を引き出す授業づくり
書誌
実践国語研究
2016年5月号
著者
赤塚 愛子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生は、小学校に入って初めて説明的な文章に出合う子どもたちが多い。親しみのある物語とは違ったおもしろさに気付き、「お話と違う」「詳しく教える文章だ」など興味をもって読み進めるであろう。その興味・関心を大切にして学習を進めるために、三つの視点で考えた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
表記ルール/「丸や点,かぎ」に気をつけよう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
主語・述語/「主語と述語」に気をつけよう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
報告/おもちゃの作り方を説明しよう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
観察・記録/朝顔観察日記を書こう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
日記/こんな ことが あったよ〜「い・ど・だ・な」ゲームを通して〜
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年
「調べたい!」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年5月号
実践事例
ゲーム
〈ボールゲーム〉毎時間の個別評定こそが上達の鍵
楽しい体育の授業 2005年8月号
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
火災の学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
社会科教育 2005年3月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
民間教育研究運動の光と影
現代教育科学 2012年1月号
国語教育人物誌 170
熊本県
国語教育 2005年5月号
一覧を見る