詳細情報
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
Aランクの担任とのつきあい方
全面的協力でより信頼を厚くしよう!!
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年1月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 学級通信を発行してくれる担任 学校での子ども達の様子が伝わってくるので親としてありがたい。時には連絡帳で感想を知らせよう。親としては我が子が出てきたときにしか熟読しない。だから我が子の名前が出てきたときにこそ感想を書こう…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
まずはすばらしい教師かどうかを判断すること。「子どもの算数のノート」を見れば、担任のレベルが分かる。
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
担任教師の3ランク(A、B、C)の見分け方、五ヶ条
担任教師の技量を判断する指標が間違っていないか
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
担任教師の3ランク(A、B、C)の見分け方、五ヶ条
風評に惑わされず自分の目で耳で見分けましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
Aランクの担任とのつきあい方
自分の子どもの言い分だけを鵜呑みにしない。事実確認が大切です。
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
Bランクの担任とのつきあい方
応援団になって良き関係を作り、それから「夢」を共に語り、「モノ」を用意しよう!
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
Aランクの担任とのつきあい方
全面的協力でより信頼を厚くしよう!!
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
算数が好きになる問題
3年/あめつかみ取りゲーム
楽しい算数の授業 2011年2月号
算数・数学の学力向上対策にこう取り組む
子どもの力を引き出す内容で実践を!
現代教育科学 2002年6月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
民間教育研究運動の光と影
現代教育科学 2012年1月号
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
算数科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る