詳細情報
特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究
2015年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
平成26年度もいよいよ幕を引く時期が近づいてきました。この1年間で、担当した子どもたち一人ひとりが、「国語大好き!」と実感できるように成長してくれたでしょうか。本誌の4・5月号では、「ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり」という特集を編んで出発しました。その主意文には、「子どもたち一人ひ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集について
実践国語研究 2022年3月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
特集について
実践国語研究 2021年11月号
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
特集について
実践国語研究 2021年9月号
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
特集について
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
特集について
実践国語研究 2015年3月号
うっとりするノートが生まれたこの事実
「一時一事」で1年生も書けるうっとりノート
向山型算数教え方教室 2003年1月号
「伝え合う力」を育てるために 4
評価と言語活動例の具体化/「観点別学習状況」/学び方を学ぶ
国語教育 2001年7月号
これで本当に子どもの学力を保障できるか
説明する授業は、結局子どもをわからなくさせた。
教室ツーウェイ 2004年5月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を導く文学的文章の教材研究と発問づくり
読みの交流による「深さ」への到達
国語教育 2019年8月号
一覧を見る