詳細情報
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第10回)
なぜ? なにを?
疑問や問いを発見できる授業づくりを
書誌
実践国語研究
2014年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前回までのキーワードから これまで三回にわたり、「対話・参画・共創を中心とした授業づくり」について論じてきた。そのキーワードは次のものである。一部整理して引用する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 18
目標・内容・活動・評価の一体化を図る
アクティブ・ラーニングの授業開発を
実践国語研究 2016年3月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 17
国語科の目標を再考する(4)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2016年1月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 16
国語科の目標を再考する(3)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2015年11月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 15
国語科の目標を再考する(2)
言語意識・心情・日本語・コミュニケーション
実践国語研究 2015年9月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 14
国語科の目標を再考する(1)
目標の変遷とこれからの目標
実践国語研究 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 10
なぜ? なにを?
疑問や問いを発見できる授業づくりを
実践国語研究 2014年11月号
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―中学年
強くて、信頼されるリーダーは、唯一「担任」がなれる
授業力&学級統率力 2011年4月号
ウェッブで調べ学習:ポイントはここだ! 9
参加型オンラインデータベースで共同学習
総合的学習を創る 2002年12月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/開脚後転の指導
開脚後転の第一歩は、首倒立!
楽しい体育の授業 2016年1月号
巻頭論文
きめ細かいチェックをして準備万全に
女教師ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る