詳細情報
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/開脚後転の指導
開脚後転の第一歩は、首倒立!
書誌
楽しい体育の授業
2016年1月号
著者
水田 幸児
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 一単位時間の基本的な学習の流れは次のようになります。 @ 基礎感覚を高める運動(全体) A 基本ワザを高める運動(全体) B 動きをシンクロさせる運動(グループ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
伝えられていく「マット運動の魅力」―教員実技研修で感じること―
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
「シンクロマット」指導のねらい―「シンクロマット」を成功させるポイント―
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
中学年
楽しい体育の授業 2016年1月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/壁逆立ちの指導
友だちとのかかわり合いながら、壁逆立ちを身につける
楽しい体育の授業 2016年1月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/腕立て横跳びこしから側転の指導
スモールステップで側転を学ぼう!
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/開脚後転の指導
開脚後転の第一歩は、首倒立!
楽しい体育の授業 2016年1月号
学級のまとめに向けた活動の実際
高学年/自己の良さや成長に気付こう
特別活動研究 2002年1月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 3
問いに「答える」授業から子どもが自ら「問う」授業へ
道徳教育 2024年6月号
巻頭論文
きめ細かいチェックをして準備万全に
女教師ツーウェイ 2010年5月号
編集後記
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る