詳細情報
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第6回)
語彙と文と言葉の使い方を中核とした授業づくりを
「国語の特質」の授業力の向上
書誌
実践国語研究
2014年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、「音読と視写と古人の知恵を中核とした授業づくりを」と題して、「伝統的な言語文化」の授業力の向上について論じた。 今回は、「国語の特質」の授業力の向上について、「語彙と文と言葉の使い方を中核とした授業づくりを」中心に論じたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 18
目標・内容・活動・評価の一体化を図る
アクティブ・ラーニングの授業開発を
実践国語研究 2016年3月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 17
国語科の目標を再考する(4)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2016年1月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 16
国語科の目標を再考する(3)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2015年11月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 15
国語科の目標を再考する(2)
言語意識・心情・日本語・コミュニケーション
実践国語研究 2015年9月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 14
国語科の目標を再考する(1)
目標の変遷とこれからの目標
実践国語研究 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 6
語彙と文と言葉の使い方を中核とした授業づくりを
「国語の特質」の授業力の向上
実践国語研究 2014年3月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 3
学校経営に食育を位置づけて教育改革を
学校マネジメント 2008年6月号
わが校の“総合の年間計画”なぜこうなったのか―特色とコンセプトの紹介
自己決定システムで「生きる力」を引き出す
総合的学習を創る 2002年3月号
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(5)ソーシャルスキルトレーニング
ソーシャルスキルトレーニングとは?
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
自力解決
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る