詳細情報
国語授業・始めの一歩 (第10回)
授業を活性化する
書誌
実践国語研究
2013年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
活気のある授業 子どもたちが発言しない。 指導していても楽しくない。 いろいろ質問しても反応がない。 こんな相談を先生方から受けることがある。国語科は、授業時数も多く教科書を開く度に憂鬱な思いをするのではたまらないことだろう。算数なら何をさせるかはっきりしているのに。理科なら……
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業・始めの一歩 18
終わりを……
実践国語研究 2015年3月号
国語授業・始めの一歩 17
授業を創る
実践国語研究 2015年1月号
国語授業・始めの一歩 16
「伝統的な言語文化」から学ぶ
実践国語研究 2014年11月号
国語授業・始めの一歩 15
叙述を基に「読む」
実践国語研究 2014年9月号
国語授業・始めの一歩 14
「ことば」の学び
実践国語研究 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業・始めの一歩 10
授業を活性化する
実践国語研究 2013年11月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
小学2年/1月は,おみくじ実践で,クラスの絆を!
授業力&学級経営力 2018年1月号
国語の学力向上対策にこう取り組む
スキル学習の内容を見直す
現代教育科学 2002年6月号
中学年
最高記録に挑戦〜子どもが実感する1年間の成長〜
楽しい体育の授業 2008年3月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ …
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校高学年
授業力&学級経営力 2018年3月号
一覧を見る