詳細情報
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第1回)
授業デザインと授業力の向上
書誌
実践国語研究
2013年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 連載にあたって 本誌二〇一〇年四―五月号(bR00)から二〇一三年二―三月号(bR17)の三年間一八回にわたり、「戦後国語教育史から学ぶもの」と題して、先達の実践と理論の主張や提言の紹介と訓えを連載してきた。戦後約七〇年を振り返るとき、そこには国語教育の不変(不易)と変化(流行)の両面にわたる価…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 18
目標・内容・活動・評価の一体化を図る
アクティブ・ラーニングの授業開発を
実践国語研究 2016年3月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 17
国語科の目標を再考する(4)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2016年1月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 16
国語科の目標を再考する(3)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2015年11月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 15
国語科の目標を再考する(2)
言語意識・心情・日本語・コミュニケーション
実践国語研究 2015年9月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 14
国語科の目標を再考する(1)
目標の変遷とこれからの目標
実践国語研究 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 1
授業デザインと授業力の向上
実践国語研究 2013年5月号
特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 7
熱く燃える福島特研
特別活動研究 2007年2月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
作って、見て、確かめて、初めてわかる
現代教育科学 2000年12月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
「手作り絵本」で漢字かな混じり文が読めた!
教室の障害児 2002年11月号
すぐ使えるファックスページ
夏休み明けに使える学力診断ミニプリント
3年用/いくつできるかな?
女教師ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る