詳細情報
新指導要録で国語科授業を変える (第4回)
「B 書くこと」の評価規準の具体化
書誌
実践国語研究
2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「B 書くこと」の授業展開 前号では、「A 話すこと・聞くこと」を取り上げた。その評価のポイントは、一人一人の子供たちが考えたり判断したり想像したりしたことを、自分の言葉で書く(記述する)ことである。なぜなら、話し言葉の特性を考慮すると、思考・判断・想像等の内容を可視化(見える表現に)することが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要録で国語科授業を変える 6
「C 読むこと」の評価規準の具体化
3つの実践課題に取り組む
実践国語研究 2012年3月号
新指導要録で国語科授業を変える 5
「B 書くこと」の評価規準の具体化A
実践国語研究 2012年1月号
新指導要録で国語科授業を変える 3
評価規準の基本的な考え方と運用方法
実践国語研究 2011年9月号
新指導要録で国語科授業を変える 2
「学習評価」の“4つのねらい”
実践国語研究 2011年7月号
新指導要録で国語科授業を変える 1
指導要録と国語科授業との関係
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要録で国語科授業を変える 4
「B 書くこと」の評価規準の具体化
実践国語研究 2011年11月号
ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
【聴覚障害(特別支援学校幼稚部・小学部)】ろう学校におけるICT機器の活用状況―幼稚部・小学部の授業及び防…
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
国語教育 2008年11月号
学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
子ども同士の喧嘩と上手な叱り方
授業力&学級統率力 2013年7月号
子どもの「問題行動」への対応
子どもの言い分をよく聞く
授業力&学級統率力 2011年5月号
一覧を見る