詳細情報
新指導要録で国語科授業を変える (第2回)
「学習評価」の“4つのねらい”
書誌
実践国語研究
2011年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学習評価」の基本的文献とは この平成23年4月から、全国の小学校は、新学習指導要領の全面実施を迎えている。新学習指導要領の目指す資質・能力は、思考力・判断力・表現力等の育成である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要録で国語科授業を変える 6
「C 読むこと」の評価規準の具体化
3つの実践課題に取り組む
実践国語研究 2012年3月号
新指導要録で国語科授業を変える 5
「B 書くこと」の評価規準の具体化A
実践国語研究 2012年1月号
新指導要録で国語科授業を変える 4
「B 書くこと」の評価規準の具体化
実践国語研究 2011年11月号
新指導要録で国語科授業を変える 3
評価規準の基本的な考え方と運用方法
実践国語研究 2011年9月号
新指導要録で国語科授業を変える 1
指導要録と国語科授業との関係
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要録で国語科授業を変える 2
「学習評価」の“4つのねらい”
実践国語研究 2011年7月号
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP 3
古文読解を好きにさせるこの工夫
向山型国語教え方教室 2014年8月号
向山型算数キーワード
赤えんぴつ指導の原則
向山型算数教え方教室 2003年7月号
実践/“対人関係力”を育てる道徳授業
〔小学校低学年〕心と心を結ぶ〜挨拶は、何のために〜
道徳教育 2012年9月号
すぐ使えるファックスページ
難問に挑戦
〈1年生〉一年生には問題の意味を分からせる
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る