詳細情報
新指導要録で国語科授業を変える (第3回)
評価規準の基本的な考え方と運用方法
書誌
実践国語研究
2011年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 どのように「評価規準」を作成するのか 全国の「各学校」の具体的な学習評価の進め方は、「評価規準の作成のための参考資料(小学校)」(平成22年11月、国立教育政策研究所教育課程研究センター、以下、『参考資料』)が基本的な文献(拠り所)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要録で国語科授業を変える 6
「C 読むこと」の評価規準の具体化
3つの実践課題に取り組む
実践国語研究 2012年3月号
新指導要録で国語科授業を変える 5
「B 書くこと」の評価規準の具体化A
実践国語研究 2012年1月号
新指導要録で国語科授業を変える 4
「B 書くこと」の評価規準の具体化
実践国語研究 2011年11月号
新指導要録で国語科授業を変える 2
「学習評価」の“4つのねらい”
実践国語研究 2011年7月号
新指導要録で国語科授業を変える 1
指導要録と国語科授業との関係
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要録で国語科授業を変える 3
評価規準の基本的な考え方と運用方法
実践国語研究 2011年9月号
論説/『友達関係力』をどう育てるか
小学校/広げる友達関係力・深める友達関係力
道徳教育 2008年1月号
実践記録
お父さん、俺をもっと殴ってくれ
生活指導 2000年12月号
イラストでみる「新教育課程」
TOSSインターネットランド
教室ツーウェイ 2001年2月号
事例
個別評価の工夫:指導の成果と課題の明確化
子どもから学ぶ特別支援
LD&ADHD 2009年1月号
一覧を見る