詳細情報
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/音読と机間巡指と作戦会議
書誌
実践国語研究
2011年7月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「大造じいさんとガン」の授業より 大造じいさんの気持ちが一番変わったところはどこでしょう? ガンの頭領である残雪に対して「いまいましく思っていました」と考えていた大造じいさんの気持ちが物語の終末では「ただの鳥に対しているような気がしませんでした。」に変化している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/音読と机間巡指と作戦会議
実践国語研究 2011年7月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 4
保護者と一緒に楽しもう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
自己表出
〈提言〉合理的配慮の申請に必要な「自分について表出する力」とは
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
授業研究21 2009年3月号
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 7
日本における実践事例(1)
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る