詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
中学校の実践授業の展開
一学年/根拠を明確に書ける作文授業の実践
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
田之上 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領で求められるもの 新学習指導要領の指導事項から、中学一年生でつけるべき力は次のようになる。 〇課題設定や取材に関する指導事項 ・課題を明確にし、取材できる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[1学年]小学校と中学校の「かけ橋」となる板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[1学年]生徒の疑問や感想を生かす学習の展開
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
1学年/3枚のカードで書く絵画の鑑賞文
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「ナンバリング」の習得と活用を
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「対話」は日ごろの指導から
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
一学年/根拠を明確に書ける作文授業の実践
実践国語研究 2009年7月号
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
特集について
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
特別活動実践のポイント12か月 2
クラブ活動/クラブの計画,運営
特別活動研究 2003年5月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 27
みんなの声を聞かせて!
授業力&学級経営力 2018年6月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 1
社会科授業で育てる情報活用能力の具体について提案する
社会科教育 2024年4月号
一覧を見る