詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
小学校の実践授業の展開
中学年/味わう《視点》、表現する《場》を与える
書誌
実践国語研究
2009年5月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の導入と場作り 〜教室を「知の集合場所・共有場所に」〜 教室を、様々な種類の各個人の学びが出てくる、集まってくるような「知の集合場所、共有場所」にしたい。現在受け持っている四年生の児童の日記である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
中学年/味わう《視点》、表現する《場》を与える
実践国語研究 2009年5月号
中学校実践
頑張れドビュッシー!頑張れ私たち!
生活指導 2005年5月号
現場実践をどう理論化するか 12
実践の理論化をめざすための三つのポイント
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
国語の授業のどこが問題か 徹底聞き取り調査
やらせっぱなしを「自ら学ぶ」授業と…
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
向山洋一国語著作の「読み方」
『国語の授業が楽しくなる』から向山氏の国語授業をトレースする(その1)
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る