詳細情報
「言葉の基礎」を育てる学習活動 (第3回)
ノートを活用するために
書誌
実践国語研究
2007年9月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書き慣れることを求めて 一日の学校生活の中で授業に限らず、子どもたちが筆記用具を使って書く活動の占める時間は多いものである。 また、書く活動は、ただ単に板書を写したり大事なことをメモしたりすることから、問題に解答したり文章を作ったりといった思考を伴うことまで様々な場面で見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言葉の基礎」を育てる学習活動 6
習得した言葉の力を活用するために
実践国語研究 2008年3月号
「言葉の基礎」を育てる学習活動 5
語彙を豊かに広げるために
実践国語研究 2008年1月号
「言葉の基礎」を育てる学習活動 2
進んで発表するために
実践国語研究 2007年7月号
「言葉の基礎」を育てる学習活動 1
人とのつながりをもつために
実践国語研究 2007年5月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 6
授業づくり・意欲を高める言語活動の工夫
実践国語研究 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉の基礎」を育てる学習活動 3
ノートを活用するために
実践国語研究 2007年9月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
4月最初に基礎学力調査をしよう
向山型算数教え方教室 2007年4月号
水泳・“激変”の言葉
背泳ぎ
「耳に当たるように回す」「おへそを出す」と具体的な動きを示すことで、背泳ぎが上達する
楽しい体育の授業 2012年7月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 25
教師の卵たちも模擬授業に挑戦!教育実習生とのTT授業から学んだこと
向山型算数教え方教室 2004年5月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
語彙力の拡充に期待―国語学力向上に現場からの改訂を!
国語教育 2018年1月号
一覧を見る