詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/パネルディスカッションで考えを深める
書誌
実践国語研究
2007年9月号
著者
奈幡 正
ジャンル
国語
本文抜粋
本実践は、教材「ヒロシマのうた」を読み、その主題について考えたことをパネルディスカッションで話し合うことによって、児童の考えを広げたり深めたりすることをねらった…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/聞き手の心に訴える報告会をしよう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/子どもに応じた「書くこと」教室
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/文章を解釈する力を育てる
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/「言葉の説明」をしよう
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/パネルディスカッションで考えを深める
実践国語研究 2007年9月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
すぐ子どもに聞く「〜だっけ?」―子どもの人生の糧となるような生き方をし、それに伴う口癖を身に付けたい
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 学級という居場所を グローバル化時代の育ち合い
心の通い合うクラスをめざして―子どもたち一人ひとりを知ることからの出発
解放教育 2004年4月号
小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
1年
数学教育 2017年6月号
平面図形のパズル・ゲーム
三角形の5等分(1年)/定規だけの作図(2年)/半円を折り曲げよう!(3年)
数学教育 2020年4月号
一覧を見る