詳細情報
特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
実践/文章を書くときに漢字を使う指導の工夫
高学年/漢字仮名交じり文の良さを再認識させる
書誌
実践国語研究
2007年3月号
著者
原 正寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童は当然、漢字仮名交じり文が良いことも知っているし、そう書ければと願っている。ただ、「漢字が書けない、覚えられない」。そして、「ひらがなでも通じる」から高学年になってからもひらがな文章を続ける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字を使う指導の意義と課題
漢字仮名交じり文の日本語の特徴に気付く
漢字と仮名を交えて書く方法の変遷
実践国語研究 2007年3月号
漢字を使う指導の意義と課題
漢字を使う子どもをどのように育てるか
多様な反復で自己獲得を
実践国語研究 2007年3月号
特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
漢字を使う子ども・使わない子ども―実態を見る
実践国語研究 2007年3月号
特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
漢字を使う子ども・使わない子ども―実態を見る
実践国語研究 2007年3月号
特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
漢字を使う子ども・使わない子ども―実態を見る
実践国語研究 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/文章を書くときに漢字を使う指導の工夫
高学年/漢字仮名交じり文の良さを再認識させる
実践国語研究 2007年3月号
書評
『日々のクラスが豊かになる「味噌汁・ご飯」授業』
実践国語研究 2014年7月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】それいけ!元気マン
障害児の授業研究 2004年4月号
編集後記
特別活動研究 2006年5月号
現地発研究会情報 4
埼玉県特別活動研究会
特別活動研究 2000年7月号
一覧を見る