詳細情報
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
話すこと・聞くこと領域での話合い
中学校/話合いを楽しむ生徒を育てる
書誌
実践国語研究
2006年11月号
著者
山田 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話合い」を成功させるための特効薬はない。話し合う「型」だけなら数時間で習得はできるだろうが、「互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合」おうとする意識をもった生徒を育てたいと願えば、やはり全学年を視野にいれた系統的な単元構想が必要と思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
リテラシー能力育成のために
実践国語研究 2006年11月号
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
中学校/同じ土俵に立つ
実践国語研究 2006年11月号
グループでの話合い―何が分かれ目となるか
中学校/全員が話せる授業を作る
実践国語研究 2006年11月号
グループでの話合い―何が分かれ目となるか
中学校/読むことが書くことへ活きる班編成
実践国語研究 2006年11月号
【コラム】中学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
班別学習における話し合い活動の課題
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
話すこと・聞くこと領域での話合い
中学校/話合いを楽しむ生徒を育てる
実践国語研究 2006年11月号
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授…
旧石器時代 地域の旧石器時代を教材とした,歴史学習の導入〜歴史の学習をはじめよう〜
社会科教育 2022年9月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 10
3年/先生!子どもたちが混乱してるわよ
向山型算数教え方教室 2002年1月号
一覧を見る