詳細情報
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 (第3回)
小学校/学校図書館を活用した授業の充実
書誌
実践国語研究
2006年9月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校図書館の機能の活用 各学校や地域では、全校一斉読書や読み聞かせなどの計画的な実施、推薦図書コーナーの設置や「調べ学習の部屋」、「読書の部屋」などの環境整備の充実、学校図書館の情報化や公共図書館および他校とのネットワーク化など、学校図書館の機能の充実やその活用についての様々な取組がなされている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 6
小学校/自校の国語科カリキュラムをマネジメントする
実践国語研究 2007年3月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 5
小学校/新しい国語科の授業づくりのために
実践国語研究 2007年1月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 4
小学校/学校全体で基礎学力の定着を図る
実践国語研究 2006年11月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 2
小学校/子どもの視点に立った授業改革を
実践国語研究 2006年7月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 1
小学校/自分の考えを自分の言葉で表現する
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 3
小学校/学校図書館を活用した授業の充実
実践国語研究 2006年9月号
授業の流れ&ポイントがよくわかる! 学年別 とっておき道徳授業開き
[小学2年]期待感高まる道徳開きを! 教材:「じぶんでオッケー」東京書籍・教科書全般
道徳教育 2024年4月号
05 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン …
6年/江戸幕府の政治と人々の暮らし
単元全体を意識した問いと資料を通して授業を考える
社会科教育 2025年3月号
3.新提案〜システムが安定する発達障がいを教える授業
中学校事例<1>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
未知から推論する=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る