詳細情報
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 (第4回)
小学校/学校全体で基礎学力の定着を図る
書誌
実践国語研究
2006年11月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 付けたい力を明確にした授業 単元や本時の学習指導を通して「こんな力を付けたい」ということを明確に、しかも具体的にもっている教師の授業は、指導に迷いがなく、子どもたちの学習成果を確実に上げている。また、学校を挙げて意図的・計画的に取り組んでいるところの成果は言うまでもない。今、国語力の育成を各教科…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 6
小学校/自校の国語科カリキュラムをマネジメントする
実践国語研究 2007年3月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 5
小学校/新しい国語科の授業づくりのために
実践国語研究 2007年1月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 3
小学校/学校図書館を活用した授業の充実
実践国語研究 2006年9月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 2
小学校/子どもの視点に立った授業改革を
実践国語研究 2006年7月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 1
小学校/自分の考えを自分の言葉で表現する
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 4
小学校/学校全体で基礎学力の定着を図る
実践国語研究 2006年11月号
編集後記
楽しい算数の授業 2005年2月号
一覧を見る