詳細情報
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定/どのように記述するかの実際
「書く能力」の評価・評定の記入
中学校/生徒の伸びが見える記入の工夫
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
有馬 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く能力」を評価する際の問題点 これまで「書くこと」を、どのように評価してきたのか、自分自身を振り返ると、次の三つが問題ではなかったかと思われる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価・評定の現実をこうみる
評価・評定の現状と学校改善への期待
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価・評定/どのように記述するかの実際
「書く能力」の評価・評定の記入
中学校/生徒の伸びが見える記入の工夫
実践国語研究 2006年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 3
小学4年/行ったつもりで旅行記を書こう!
授業力&学級経営力 2016年6月号
社会参加から考える公民授業づくり 18
「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
社会科教育 2025年9月号
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
F九点円の定理
数学教育 2013年10月号
一覧を見る