詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/説明文学習を生かす「つな引きのおまつり」
書誌
実践国語研究
2005年11月号
著者
中田 美恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
本実践は、担任外である私が第三学年の学級を借りて「説明文」の指導を行ったものです。 本教材「つな引きのお祭り」のねらいを「目的に応じて、中心となる語や文をとらえて段落相互の関係を考え、文章を正しく読むこと」としました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/活用力を高める国語科学習指導
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/国語力の発揮、獲得の場を保障する
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/動物会議を開こう
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/自己学習の力をつけよう
実践国語研究 2008年5月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/まとめて、わかりやすくしよう
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/説明文学習を生かす「つな引きのおまつり」
実践国語研究 2005年11月号
子どもを捉える流行の歴史 10
子どものなりたい職業変化せず
教室ツーウェイ 2010年1月号
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
グループウェアによる「個別の教育支援計画」の縦横連携
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
向山氏の背中を追いかけて
教室ツーウェイ 2002年1月号
模擬授業 我がサークルでの学び
量は質に変化することを信じて模擬授業を重ねる
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る