詳細情報
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
「どうぶつの赤ちゃん」のひみつ発表会を開こう
1年生(平成16年2学期の実践)
書誌
実践国語研究 別冊
2005年8月号
著者
浅野 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の特色と構成 (1) 新しい情報を知る楽しさ・発信する楽しさ 1年生も2学期ともなると,簡単な文章を読み書きできるようになり,読む楽しさ・書く楽しさを感じるようになってくる。そこで,好奇心旺盛で吸収力のよいこの時期に,目的を持って本や図鑑から新しい知識を得る楽しさ・得た知識を目的意識を持って…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
情報活用能力を育成する国語科授業作り
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
国語科情報活用における情報収集活動とメディア選択―学習者の自律的な情報収集活動を保障するために―
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
3年間のあゆみ
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
入門期の情報活用能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
「生き物のかくれんぼ」クイズ大会を開こう
1年生(平成16年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
「どうぶつの赤ちゃん」のひみつ発表会を開こう
1年生(平成16年2学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
[提言]よりディープな教材研究のために
文学の教材研究に「深さ」を生む五つの視点
国語教育 2023年8月号
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
人・地域とのかかわりを大切に
目黒区立宮前小学校
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
体験的な活動
21 ロールプレイや実体験を生かす
道徳教育 2020年5月号
学級の荒れを防ぐ学級活動実践のヒント
係活動を軸にした指導のヒント
特別活動研究 2002年11月号
一覧を見る