詳細情報
国語力の基礎・基本―3つの課題
第U部 初等部会実践提案
話し合う力の基礎・基本
話し合う力の基礎・基本を育てる言語活動―繰り返して学ばせる「話し合う力」(2年生)―
書誌
実践国語研究 別冊
2005年4月号
著者
星原 貴光
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに―繰り返して学ばせる「話し合う力」とは― 高橋俊三氏は,著書の中で,話し合いの基本的指導過程について,以下のように述べている。 バズ・セッション(グループ討議)、ディベート、パネル・ディスカッション、この三形態の話し合い活動は、それぞれ性格や方法が異なるが、共通するところもある。当然の…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全28ページ (
280ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序
全教科等を貫く国語力の3つの柱―「話し合う力」と「調べて書く力」と「目的に応じて読む力」―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
第T部 シンポジウム「国語力の基礎・基本と個に応じた指導」
シンポジスト・司会者:井上 一郎・西辻 正副・田中 孝一・井上 光枝・水戸部 修治
実践国語研究 別冊 2005年4月号
第U部 初等部会実践提案
目的に応じて読む力の基礎・基本
図や写真を使って読む―「『チョウが消えた!』のパンフレットを作ろう」(5年生)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報発信力を身に付けさせる授業
紹介する―やってみよう!TVショッピング(第2学年・光村「あったらいい…
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第6章 「調べ学習」に役立つブックリスト
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
第U部 初等部会実践提案
話し合う力の基礎・基本
話し合う力の基礎・基本を育てる言語活動―繰り返して学ばせる「話し合う力」(2年生)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
実践事例
中学年
〈マット運動(基本的な回転技)〉前転は『ぐっ、ぐっ、ぐっ、おへそ』と『ぱしっ、ごろん、ぐっ』
楽しい体育の授業 2010年5月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 2
『運動神経』って良くなるの?
楽しい体育の授業 2006年5月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
初めての担任の学級開き、ポイント3
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤鉛筆で入れる場合
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る