詳細情報
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
中学年
〈マット運動(基本的な回転技)〉前転は『ぐっ、ぐっ、ぐっ、おへそ』と『ぱしっ、ごろん、ぐっ』
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
高橋 俊子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 以前 前転できない子どもたちに、 「しっかり手をついて」 「がんばって立つんよ」 「何回もしていたらできるようになる」 といっていた。何をどうしたらよいのかがはっきりせず、運動の得意な子どもたちだけが前転ができるという感じであった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
中学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈マット運動(基本的な回転技)〉前転は『ぐっ、ぐっ、ぐっ、おへそ』と『ぱしっ、ごろん、ぐっ』
楽しい体育の授業 2010年5月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 2
『運動神経』って良くなるの?
楽しい体育の授業 2006年5月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
初めての担任の学級開き、ポイント3
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤鉛筆で入れる場合
授業研究21 2003年11月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学5年
国土・領土/この発問でアクティブに追究させる!
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る