詳細情報
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
中学校実践事例
中学校の実践事例を読んで
書誌
実践国語研究 別冊
2004年10月号
著者
保坂 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領が施行され,移行期間も含めればすでに6年が経過しようとしている。今回の改訂で特に中学校において実施されることになった目標準拠到達度評価は,目標に対しての達成度によって学習の成果を評価しようとするものである。これまで以上に学習の目標と評価の関係が注目され,評価のための規準の作成や具体的…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
評価と授業改善
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価活動の現状と課題
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価規準の作り方・生かし方
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価方法の工夫
実践国語研究 別冊 2004年10月号
中学校実践事例
話すこと・聞くこと
「わたしの一冊」を紹介しよう(1年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践事例
中学校の実践事例を読んで
実践国語研究 別冊 2004年10月号
教科の基礎学力をつける指導 5
国語/「話すこと」の基礎学力を考える
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
生徒を学習に引きこむ教材の展開
ICT機器を活用し対称性を手掛かりにして「いろいろな平行四辺形」を探求・考察する〔2年〕
数学教育 2008年5月号
小学校編
子どもを褒める,励ます!生活面の文例
創意工夫
授業力&学級経営力 2023年7月号
体育主任の部屋・仕事チェックリスト 5
用具・器具の確保は技能向上の不可欠要因である
楽しい体育の授業 2011年8月号
一覧を見る