詳細情報
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
提言
評価規準の作り方・生かし方
書誌
実践国語研究 別冊
2004年10月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」で,評価の基本的な考え方が示され,児童生徒の一人一人がどのような学習状況にあるのかをとらえるために,「評価規準」の作成が各学校ではなされた。その形式,内容,表記などは,各学校で工夫し最も活用しやすいものをめざ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
読書三到
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
文学的文章における確かな読みを考える
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
授業を「仕組む」
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
読書で読みの力を定着・発展させる場を具体的に作り上げる
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言
評価規準の作り方・生かし方
実践国語研究 別冊 2004年10月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 16
福島の巻/特別活動が心から好きで集う人々
特別活動研究 2005年11月号
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
ICT活用 最強のICTツールGoogle…
実践国語研究 2022年5月号
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
6月
中学校/オムニバスでふれあいを!
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
根拠をもって探す授業に熱中する
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る