詳細情報
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第15回)
ドリル学習
書誌
実践国語研究
2004年9月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 小学校に勤務して十五年たちました。幸いにも、一年生から六年生まで全学年の担任を経験することができました。どの学年にも共通して言えると思ったことは、どんな学習も反復練習がなければ、子供の力として定着しないということです。でも、一般に子供はドリルを好みません。算数の計算などと違って、国語の場合は特に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 30
昭和時代小説
実践国語研究 2007年3月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 29
文法
実践国語研究 2007年1月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 28
持込教材
実践国語研究 2006年11月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 27
授業のコラム
実践国語研究 2006年9月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 26
挿絵
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 15
ドリル学習
実践国語研究 2004年9月号
子どもは仲間集団によって育つ 7
山村留学の教育的効果は何か
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
成長支援となる家庭学習を
心を育てる学級経営 2002年7月号
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
教員の資質能力を高める政策とその考察
現代教育科学 2009年8月号
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
数学の歴史を体験できる「ヒストリーツアー」
数学教育 2022年4月号
一覧を見る