詳細情報
「<読み>の学習」を再構築する
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
3 「〈読み〉の学習方法」の「再構築」
(9)「読むこと」の学習と読書生活を結ぶ―単元「あなたにこの一冊を」(中2)―
書誌
実践国語研究 別冊
2004年8月号
著者
折目 泰子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学生の読書の実態と課題 読書調査によると,中学生の読書量はさほど変化していないが,本を読まない生徒が増えている。実際に授業をしていても,本を読まない,読めない生徒が増えている印象をもっている教師は多い…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
1 「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での基調提案から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
2 日常の授業実践から「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での「シンポジウム」の記録から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
1 子どもを捉え直す―テレビ脳・ゲーム脳と「〈読み〉の学習」―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
2 読むことの重要性―「活字ばなれ」をめぐって―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
3 「〈読み〉の学習方法」の「再構築」
(9)「読むこと」の学習と読書生活…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
学年別10月教材こう授業する
6年
分数倍を考えよう
向山型算数教え方教室 2004年10月号
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 4
多くのメンバーが脱落する中、たった一人で徹夜をし、授業を創るメンバー。けっして負けない向山型の真髄
向山型国語教え方教室 2014年10月号
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価のポイント/中学校
「粘り強さ」の視点から
育む資質・能力を踏まえた評価を
国語教育 2020年1月号
一覧を見る