詳細情報
「<読み>の学習」を再構築する
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
書誌
実践国語研究 別冊
2004年8月号
著者
梅津 健志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読むこととメディア IT機器はあくまで道具にすぎない。道具である以上これを読みの指導にどう利用していくかという視点が大切である。 また,IT機器によって作り出される世界,つまり,私たちは文字メディアについてだけ読むという行為に結びつけて考えてきたが,映像や画像や音声を読むということも見落としては…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
1 「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での基調提案から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
2 日常の授業実践から「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での「シンポジウム」の記録から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
1 子どもを捉え直す―テレビ脳・ゲーム脳と「〈読み〉の学習」―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
2 読むことの重要性―「活字ばなれ」をめぐって―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
3 「読むこと」における「求める子ども像」―他者を読み,自分を読む子,自ら読む子―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
小学校
通常学級での軽度発達障害の子どもたちの個別の教育支援計画
障害児の授業研究 2005年4月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 2
5月・小4/読むこと
単元名…きょうみをもったことを、筆者に手紙で伝えよう 教材名…「動いて…
国語教育 2017年5月号
“この問題”の教材化・授業化=私の着想メモ&ノート
「エネルギー」の教材化・授業化
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る