詳細情報
書くことで育てる 子どもの心・ことば
第V章 心のアンテナを広く
感動を自分の言葉で(小学校6年)
書誌
実践国語研究 別冊
2004年4月号
著者
磯川 あけみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 六年生に、「詩を書こう」と、突然投げかけても、構えてしまい、なかなか書けない場合がある。また、意識して作りすぎてしまい、素直な気持ちが表現できないこともある。そこで、次のような手だてを考え、実践してみた…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書くことで育てる人間力
実践国語研究 別冊 2004年4月号
子どもの心・ことばを育てる
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
はずんでいる教室を
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
一人一人を大切にするあたたかな学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
書くことを楽しむ学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
第V章 心のアンテナを広く
感動を自分の言葉で(小学校6年)
実践国語研究 別冊 2004年4月号
〈学校現場としての言い分〉「いじめ」に関する報道への不満点
「いじめ助長」と「自殺助長」―( )で綴る疑問点―
学校マネジメント 2007年4月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 16
「文字の式」のスムーズな導入について/指導の目標や流れを見直そう
数学教育 2012年7月号
男の教師がいいと思っている親
【楢原八恵美氏の論を読んで】男女を問わず「父性」を備えること!!
女教師ツーウェイ 2000年8月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【ICT活用(中学校)】
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る