詳細情報
特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
提言と取り組み/各学年で指導したい文学の言語活動
小学校5年/二学年の系統性とねらいの焦点化を図る*感想文の交流をする・ブックトークをする
書誌
実践国語研究
2004年3月号
著者
木本 三津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画への位置づけ 文学単元の指導を考える時、学習指導要領解説の「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった」という課題を克服しなくてはいけない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学の言語活動を系統化する
段階を踏まえての文学単元における言語活動
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
指導事項を精査し重点化する
実践国語研究 2004年3月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
系統性を意識した中学校の指導
実践国語研究 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言と取り組み/各学年で指導したい文学の言語活動
小学校5年/二学年の系統性とねらいの焦点化を図る*感想文の交流をする・ブックトークをする
実践国語研究 2004年3月号
学級集団をまとめる低学年の統率力
子どもたちを引き付ける取り組みを
心を育てる学級経営 2009年5月号
観光立国ポスターコンクールの構想
イメージキャラクターが町を紹介する
教室ツーウェイ 2008年3月号
after道徳バブルの道徳教育学 6
歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
道徳教育 2021年9月号
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
2 いじめが起きやすいクラスのチェックポイント
@人権侵害の行為を見逃す教員のクラス
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る