詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第5回)
『絵本でひろがる楽しい授業』(中川素子編)
書誌
実践国語研究
2004年1月号
著者
石井 光恵
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ三年ほど連続して、大学で絵本の講義をしている。絵本への関心が高いのか、単位取得に楽勝ムードが漂うのか、人気は上々。受講した学生は、「思っていた以上に、絵本が深いものであることを知って驚いた。」的な素朴な感想を異口同音に寄せてくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 6
『「伝え合う力」を豊かにする自己発見学習』(井上一郎編著)
実践国語研究 2004年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 6
『中学校国語科週3時間の授業に対応した授業プラン集』(河野庸介編著)
実践国語研究 2004年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 5
『ことばを鍛えるイギリスの学校』(山本麻子著)
実践国語研究 2004年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 4
『中学校国語科 目標に準拠した評価の実際』(河野庸介編著)
実践国語研究 2003年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 4
『生活漢字の学習支援』(首藤久義著)
実践国語研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 5
『絵本でひろがる楽しい授業』(中川素子編)
実践国語研究 2004年1月号
ミニ特集 子どもTOSSデー本番
予算の問題は、「後援」と「五色百人一首大会とセット」でクリアする
教室ツーウェイ 2005年8月号
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
男と女―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
社会科教育 2004年9月号
実践
【高等部段階】
11 〈特別支援学校〉働く意義の広がりを目指して
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
アーカイブス指導案―役立つ読み方ポイント
向山式指導案
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る