詳細情報
特集 説明文を生かす―要約から引用へ
教材開発研究/引用のパターンを探す
高等学校/比べ読みで引用パターンを探る
書誌
実践国語研究
2003年11月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間計画での「説明」の位置づけ 新学習指導要領の実施に伴い、選択必履修科目として選択した「国語総合」では、「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」の三領域を偏りなく学習することになった。四月当初に、本校の行事予定に合わせて予定実時数を割り出し、各単元の評価規準となる「学習の重点目標…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践/説明文を要約する力を育てる
高等学校/書き手の主張を要約する指導と評価*水の東西(3年)
実践国語研究 2003年11月号
実践/説明文を引用する力を育てる
高等学校/文章を正確に理解し、意見をしっかり持つ*身近な動植物の名を覚えよう(1年)
実践国語研究 2003年11月号
実践/要約・引用しながら活用する
高等学校/要約で確実な読解をめざす*心が生まれた惑星(1年)
実践国語研究 2003年11月号
実践提案
高等学校/書くこと
本の紹介を書く
実践国語研究 2002年3月号
実践・高等学校
国語表現T
1年/視点が変わると説明も変わる:単元「科学者の目で、詩人の目で」
実践国語研究 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
教材開発研究/引用のパターンを探す
高等学校/比べ読みで引用パターンを探る
実践国語研究 2003年11月号
イメージでわかる数学 37
玉突きのパズル
数学教育 2003年8月号
信頼と期待に応える学校づくりの推進
校長自ら汗をかき、学校文化を発信する
現代教育科学 2009年8月号
一覧を見る