詳細情報
おもちゃばこ (第44回)
生き方につながる「みらいの種」を見つけよう!育てよう!(2)
書誌
解放教育
2010年11月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「みらいの種」 子どもたち一人ひとりがもっている可能性を、「みらいの種」と呼ぶことにします。わたしの「みらいの種」は、いつ、どこで、どんな栄養を吸収して、今の花を咲かせたのかなあと考えると、簡単には語れないさまざまな出来事が頭をよぎります。「このもちあじは、あの時のあの人の言葉が栄養になって花開いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 44
生き方につながる「みらいの種」を見つけよう!育てよう!(2)
解放教育 2010年11月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
観察で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
教科内活用で記述力を高める
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ 12
ディベートの要素を社会科授業に活かす
社会科教育 2014年3月号
実践/子どもの心を動かした「展開後段」が生きた授業
〔中学校〕「今の自分」を「これからの自分」へつなぐ
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る