詳細情報
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第9回)
仕掛け
書誌
実践国語研究
2003年9月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
教員養成学部に在学中の三年生です。 先日、附属中学校へ授業参観に行ってきました。ベテランの先生の授業を見て、どうしてこんなうまい授業ができるのかと、ただただ驚嘆の連続でしたが、それでも二時間三時間と見ているうちに、どういう点が素晴らしいのか見えてくるようになりました。気が付いたことの一つは、学習の方…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 30
昭和時代小説
実践国語研究 2007年3月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 29
文法
実践国語研究 2007年1月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 28
持込教材
実践国語研究 2006年11月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 27
授業のコラム
実践国語研究 2006年9月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 26
挿絵
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 9
仕掛け
実践国語研究 2003年9月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“実験のし方”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
スピードと量、そして量質転換
授業研究21 2007年5月号
学習評価
3観点の学習評価と評定
数学教育 2021年3月号
一覧を見る