詳細情報
基本となる言葉の指導 (第2回)
感情を豊かに表現する
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
村上 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 子どもたちが日常様々な場面で経験することには、多種多様な喜怒哀楽の感情が伴う。その時の自分の思いを言葉にして説明しようとする時、ありきたりの言葉しか思い浮かばず、自分の感情がうまく説明できなかった経験は誰しも持っているのではないだろうか。しかし、これまで「感情の表現」というと「物語文指導…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本となる言葉の指導 9
作品を支える語彙構造をとらえ、描写に生かす
「移動を表す言葉を使って風景を伝えよう」
実践国語研究 2003年9月号
基本となる言葉の指導 1
基本語彙の必要性と可能性
実践国語研究 2002年5月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
自由進度で取り組む漢字学習 3
自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
基本となる言葉の指導 2
感情を豊かに表現する
実践国語研究 2002年7月号
ミニ特集 五色百人一首実践 最初の一歩
五色百人一首を、一日のシステムの中に組み込む
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る