詳細情報
投稿=実践研究の広場
子ども俳句・句日記で自然や自分を見つめよう
書誌
実践国語研究
2001年11月号
著者
中村 俊一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今の子どもたちは、体験の質の変化(間接体験 直接体験)・人間関係の希薄化・自己と向き合う時間や空間不足といった状況の中で、心の豊かさや逞しさが失われてきていると言われる。また、物的豊かさ・便利さのおかげで、我が家にいながら様々な情報を入手したり、機器(TVゲーム等)を相手に遊べたりするため…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
横断的学習により、書くことへの意欲を高める
実践国語研究 2008年9月号
投稿=実践研究の広場
「物語創作」の意義とその有用性
実践国語研究 2008年7月号
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
年間を通して本の紹介学習活動を展開する
実践国語研究 2008年1月号
投稿=実践研究の広場
「読み深める」ことを重視した物語文の指導
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
子ども俳句・句日記で自然や自分を見つめよう
実践国語研究 2001年11月号
特集 授業を変える100の技術
詩の指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
“歴史学習・歴史認識“の流れと論点を総括する
近現代史学習の位置づけをめぐって
社会科教育 2007年3月号
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 1
北海道
社会科教育 2003年4月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 11
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業I
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る