詳細情報
新世紀/中学校国語科の授業改革 (第3回)
話し合う力はともに生きる力
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
今朝の新聞を読んで、えっ? と私はつぶやいた。次の記事が目にとまったからである。(二〇〇一年四月十八日・朝日新聞14版)「東大に『パート教授』」という見出しにではない。次の表現に、である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新世紀/中学校国語科の授業改革 12
現場教師よ、求道すでに道である、自覚的授業を
実践国語研究 2003年3月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 11
指導と評価の一体化を図った授業をどうするか
実践国語研究 2003年1月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 10
絶対評価の問題づくりはどこまで可能か
実践国語研究 2002年11月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 9
「伝え合う力」をどう評価するのか・3
「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(2)
実践国語研究 2002年9月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 8
「伝え合う力」をどう評価するのか・2
「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(1)
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
新世紀/中学校国語科の授業改革 3
話し合う力はともに生きる力
実践国語研究 2001年9月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 7
新分析批評ワークの提案!
授業研究21 2007年10月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
反応性愛着障がいの子への対応 キーワードは「信頼できる大人になること」
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る