詳細情報
「書くこと」新しい授業への展開 (第2回)
「伝え合う力」の育成で授業を変える
書誌
実践国語研究
2000年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の育成で授業を変える 学習指導要領に「伝え合う力を高める」という文言が加えられた。これは「社会生活に必要な言語能力を確実に育成する」ことや「互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成する」などをふまえている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書くこと」新しい授業への展開 12
「書くこと」で学習力・生活力の基礎力を育てる(2)
実践国語研究 2002年3月号
「書くこと」新しい授業への展開 11
「書くこと」の学習力・生活力の基礎力を育てる(1)
実践国語研究 2002年1月号
「書くこと」新しい授業への展開 10
相手意識・目的意識で育てる書くことの力
実践国語研究 2001年11月号
「書くこと」新しい授業への展開 9
言語活動例を積極的に活用する
実践国語研究 2001年9月号
「書くこと」新しい授業への展開 8
「書くこと」を支える学習意欲
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
「書くこと」新しい授業への展開 2
「伝え合う力」の育成で授業を変える
実践国語研究 2000年7月号
視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
【中学歴史】歴史に対する見方・考え方に着目しよう
社会科教育 2017年4月号
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
26 【日常生活】嫌いな食べ物が多い子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【小学5年】仲間が教えてくれる社会的な見方・考え方
社会科教育 2017年4月号
法則化が問題提起した教育文化
漢字文化
人類の偉大なる文化資産、漢字文化を、子ども達へ伝えたい
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る