詳細情報
特集 配慮を要する子どもへの対応
不登校児への対応を探る
なぜ登校できないのかをつかみその子にあった手を打つ
書誌
心を育てる学級経営
2010年1月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 なぜ登校できないのかをつかむ 数年前、私のサークルに入っている若い先生に相談を受けた。クラスに不登校の子供がいるという。昨年までも休みがちであった。それが六年生になって今の担任になり、一学期の間は、長く休むことなく登校していたという。それが、二学期になってから来なくなった。毎日家庭訪問をしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
配慮の多様性を心得た確かな支援
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
学校全体で見守る仕組みを作る
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
教師が、学ばない限り子どもへの配慮は間違っている
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
どんな子でも幸せになれる・幸せにさせるという気迫をもった対応を
心を育てる学級経営 2010年1月号
学級担任と保護者との連携
逆転・保護者の立場から担任との連携を考える
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
不登校児への対応を探る
なぜ登校できないのかをつかみその子にあった手を打つ
心を育てる学級経営 2010年1月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 7
「多様な考え」に縛られた集団解決
数学教育 2024年12月号
ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
認知機能の観点から教材を考える
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
書評
『指導案づくりで国語の授業力を高める』(岩下修著)
国語教育 2010年7月号
心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! 10
未来の可能性を広げよう!
道徳教育 2024年1月号
一覧を見る