詳細情報
学級づくりへの挑戦 (第2回)
小学校/学級のシステムを成立させる
書誌
心を育てる学級経営
2009年5月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 当番活動が成立していない! 次のような状態が半年以上続いていた。 給食当番の子は給食着を着ていない。それでも当番の仕事をしていればよい方である。一部の子が当番をしていて、他の子は遊んでいる。当番でない子が自分勝手に好きなだけ盛り付けして、すぐに食べてしまう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級づくりへの挑戦 12
小学校/学級を荒らす教師の共通点を見つけ改善策を考える
心を育てる学級経営 2010年3月号
学級づくりへの挑戦 11
小学校/学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか
心を育てる学級経営 2010年2月号
学級づくりへの挑戦 10
小学校/学級のトラブルにどう対応するか
心を育てる学級経営 2010年1月号
学級づくりへの挑戦 9
小学校/重苦しい学級の雰囲気をどう変えていくか
心を育てる学級経営 2009年12月号
学級づくりへの挑戦 8
小学校/「授業を始めることができない」という問題にどう対応するか
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりへの挑戦 2
小学校/学級のシステムを成立させる
心を育てる学級経営 2009年5月号
小特集 クラスの子どものウラ文化知っていますか?
学級の自由度が育むウラ文化と教師の指導が必要なウラ文化
授業力&学級統率力 2013年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 11
受容からはじめよう
道徳教育 2004年4月号
学年別3月教材こう授業する
2年・長い長さ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年3月号
一覧を見る