詳細情報
学級をまとめる統率力を磨く (第12回)
小学校/「叱り方の原則」に書けなかったこと
書誌
心を育てる学級経営
2007年3月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は向山洋一氏の学級に憧れる。 氏は、自身の学級を次のように表現する。 静かではないが、騒がしくしない。きちんとしてはいないが、乱れてはいない。いきいきとした、自由にあふれるクラス。それはまさに、向山学級である。(『集団を統率するには法則がある』明治図書…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級をまとめる統率力を磨く 11
小学校/“荒れ”と闘う教師に連帯するアッピール
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級をまとめる統率力を磨く 10
小学校/「いじめ」に関して再確認する
心を育てる学級経営 2007年1月号
学級をまとめる統率力を磨く 9
小学校/審査をして「教室」を見る
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級をまとめる統率力を磨く 8
小学校/書いていない子も含めて一人残らず正対する
心を育てる学級経営 2006年11月号
学級をまとめる統率力を磨く 7
小学校/すぐれた学級経営のイメージはどこにあるのか
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級をまとめる統率力を磨く 12
小学校/「叱り方の原則」に書けなかったこと
心を育てる学級経営 2007年3月号
8 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 高等学校
地理【観光のグローバル化】アカデミックな理論で客観的に地理的想像力を扱う
社会科教育 2023年8月号
中学校・学年体制のポイント
早め早めの提案で一カ月先を見通して仕事を進めていく
女教師ツーウェイ 2008年5月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 11
6年/個人差を埋め,全員が集中する
向山型算数教え方教室 2006年2月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 12
3月 低学年/グループ討議をするための力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年3月号
一覧を見る