詳細情報
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
中学校・学年体制のポイント
早め早めの提案で一カ月先を見通して仕事を進めていく
書誌
女教師ツーウェイ
2008年5月号
著者
坂井 ふき子
本文抜粋
学年体制で生徒集団を動かしていくには、所属する教師集団の動き方が重要になる。一カ月先を見通して所属する教師集団を動かすことが学年体制を作るポイントになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一年を見通しての三週間を考える
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
国語/討論の授業を目指した布石をうつ
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・学年体制のポイント
早め早めの提案で一カ月先を見通して仕事を進めていく
女教師ツーウェイ 2008年5月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 11
6年/個人差を埋め,全員が集中する
向山型算数教え方教室 2006年2月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 12
3月 低学年/グループ討議をするための力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年3月号
TOSS体育最前線
「跳び箱が跳べるということは、手に体重がかかるということなんだよ。」
楽しい体育の授業 2007年11月号
この資料がおすすめ「大切にする気持ち」「愛する心」
小学校低学年/終末に役立つ小技―ものへの思いやり・創意工夫
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る