詳細情報
学級をまとめる統率力を磨く (第7回)
小学校/すぐれた学級経営のイメージはどこにあるのか
書誌
心を育てる学級経営
2006年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若いS先生が発言した。 「すぐれた授業はすぐれた授業者の授業を見ることでイメージできる。しかし、すぐれた学級経営は見る機会がない。だからイメージを持てない。どうすればイメージを持てるのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級をまとめる統率力を磨く 12
小学校/「叱り方の原則」に書けなかったこと
心を育てる学級経営 2007年3月号
学級をまとめる統率力を磨く 11
小学校/“荒れ”と闘う教師に連帯するアッピール
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級をまとめる統率力を磨く 10
小学校/「いじめ」に関して再確認する
心を育てる学級経営 2007年1月号
学級をまとめる統率力を磨く 9
小学校/審査をして「教室」を見る
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級をまとめる統率力を磨く 8
小学校/書いていない子も含めて一人残らず正対する
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級をまとめる統率力を磨く 7
小学校/すぐれた学級経営のイメージはどこにあるのか
心を育てる学級経営 2006年10月号
一目でわかる「板書のルール」
基本型・色・吹き出しで学習支援を
国語教育 2019年4月号
大阪“教育の陣” 1
大阪の教育がエライことになっています
学校マネジメント 2009年4月号
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
「参観授業」が苦になる教師・ならない教師
向山型国語教え方教室 2005年6月号
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
国語教育実践改革会議
国語教育 2019年11月号
一覧を見る